Yモバイルの契約から2年が経過し、3年目になると、通信料金が上がるのではないかと不安な方もいると思います。
結論から言って、一部変更になるものもありますが、通信料金が上がることはありません。
この記事では
「2年後(3年目)には何が変わるのか」
「今iPhoneを使っているけど、何をすればいいのか」
について説明したいと思います。
契約してから2年後(3年目)に変わること
Yモバイルに契約してから2年後に変わることをまとめました。
通信料金が上がるのは1年後
Yモバイルのワンキュッパ割(月々1,000円引き)がなくなり通信料金が上がるのは1年後です。それ以降通信料金が上がることは一切ありません。
2年後にさらに料金が上がると勘違いされることも多いので、2年の節目として記載しました。
料金プラン | 年数 | Yモバイルの月額料金 |
プランS(3GB) | 1年目 | 1,980円 |
2年目以降 | 2,980円 | |
プランM(9GB) | 1年目 | 2,980円 |
2年目以降 | 3,980円 | |
プランL(21GB) | 1年目 | 4,980円 |
2年目以降 | 5,980円 |
iPhoneの分割代金がなくなる
iPhoneで分割を組まれていた方は、分割代金がなくなるのでその分だけ安くなります。
そのまま使い続ける場合、通信料金だけで済みます。
データ増量オプションが有料になる
Yモバイル契約時に加入した「データ増量オプション」の無料期間が2年で終了します。以降は月額500円かかります。
データ増量オプションとはスマホプランのデータ通信量が増量するオプションです。オプションを解除すると当然使えるデータ通信量が減ります。
データプラン | 増量前 | 増量後(月500円) |
プランS | 2GB | 3GB |
プランM | 6GB | 9GB |
プランL | 14GB | 21GB |
契約更新月がくる
Yモバイルに契約してから25ヶ月目~27ヶ月目の3カ月間は契約更新月になります。
契約更新月になると9,500円の解約料金が一切かからなくなります。このタイミングで継続するか、乗り換えるか考えるといいでしょう。
Yモバイル契約から2年後にすべきこと
Yモバイルを契約してから2年後(3年目)にするべきことは以下の3つがあります。
- YモバイルでiPhoneをそのまま使い続ける
- Yモバイルで機種変更する
- 他社に乗り換えをする
YモバイルでiPhoneをそのまま使い続ける
YモバイルでiPhoneを使い続けるということは、文字通り、機種変更もせず、そのまま今の機種を使っていくということです。
メリット
- iPhoneの分割代金だけ安くなる(支払う料金が通信料金だけ)
- いつでも機種変更ができる
iPhoneを分割で組まれていた方は、その分だけYモバイルの料金が安くなります。より節約してスマホを使うことができます。とりあえず、故障するまでiPhoneを使い続けるといった使い方ができます。
デメリット
- データ増量オプションが有料になる
データ増量オプションは初めの2年間は無料ですが、その後は月500円かかります。
Yモバイルで機種変更する
Yモバイルで販売している機種、もしくは他で手に入れた機種(Apple Storeなどでの購入)に機種変更することができます。
Yモバイルで機種変更するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- Yモバイルで安くiPhoneを購入することができる
- AppleStoreで購入した最新のiPhoneをYモバイルで使用できる
- データ増量オプションが再び無料で使用できる
YモバイルではiPhone6s、iPhoneSEが月々500円で契約することができます。今使っている機種が古すぎたり、故障していたら変えるのもアリです。
Apple StoreではiPhone8から最新のiPhoneXRまで高スペックのiPhoneが用意されています。機種代金はもちろん高いですが、Apple Storeで購入して、Yモバイルで機種変更するというような使い方もできます。
データ増量オプションについては、Yモバイルで機種変更することによって、再び無料になります。ただし、Yモバイルでスマホを購入した方のみになるので、持ち込みの機種変更は対象外になります。
デメリット
- 新規で契約するよりも機種代金が高い
YモバイルではiPhoneが安く購入することができますが、新規契約やMNP契約の時と比べたら端末代金が高くなってしまいます。また、当たり前ですが、機種代金が上乗せされるので月々のスマホ代金が少し上がる可能性もあります。
他社に乗り換えをする
他社に乗り換えをしてしまうというのも選択にあります。
『Yモバイルが思っていたのと違かった…』『データを大容量で高速に使いたい…』『もっと料金を安くしたい…』という方もいるかと思います。
どこに乗り換えればいいかというと、大きく二つに分かれます。
- ソフトバンクに乗り換える
- UQモバイルに乗り換える
大手キャリアにするか、他の格安SIMに変更するかですね。
ソフトバンクに乗り換えるメリット
- 各種事務手数料の免除
- 現金キャッシュバックがもらえる
- 通信料金の割引がある
- 最新のiPhoneが半額で購入できる
- データが大容量50GB使える
なぜ、大手キャリアの中でソフトバンクがオススメかというと、Yモバイルはソフトバンクグループの会社になります。月額料金が多く取れるため、他のキャリアへの乗り換えよりも、料金割引やキャッシュバックなどの優遇が大きいです。
ソフトバンク→Yモバイルへの乗り換えは通信料金が安くなってしまうので、優遇が少なかったですが、その逆だとかなりの好待遇になるんですね。
どんな優遇があるか具体的に説明していきます。
各種事務手数料の免除
Yモバイルを1年以上利用している方は、ソフトバンクへの乗り換えにかかる事務手数料が全て免除になります。
具体的には
- Yモバイルの解約料金(9,500円)
- MNP転出手数料(3,000円)
- ソフトバンクの新規契約事務手数料(3,000円)
の上記全て(合計15,000円)が無料になります。
現金キャッシュバックがある
専用ページからの乗り換えを完了させると30,000円以上の現金キャッシュバックがあります。
詳しい金額は開示されていないので、専用ページのお問い合わせから確認お願いします。
通信料金の割引
Yモバイルからソフトバンクへの乗り換えで2種類の月額割引が入ります。
番号移行プログラム
1,000円×24カ月間割引で、合計24,000円の割引を受けることができます。
1年間お得割
1,000円×12カ月間の割引で、合計12,000円の割引を受けることができます。
ソフトバンクの通信料金
通話基本プラン | 1,200円 |
WEB使用料 | 300円 |
ウルトラギガモンスター+ | 6,500円(50GB) |
番号移行プログラム(2年間) | -1,000円 |
1年おトク割(1年間) | -1,000円 |
合計月額料金 | 6,000円 |
最新のiPhoneが半額で購入可能
ソフトバンクの半額サポートプログラムを使うことで最新のiPhoneを半額にすることができます。
その内容は、iPhoneを48回の分割(4年間)で契約し、25ヶ月目(2年目)で契約したiPhoneをソフトバンクに回収することで、残りの分割代金は一切支払い不要になるサービスがあります。
① iPhoneXRを契約!(95,760円)
② 48回分割にすると、月々1,995円。(24回分割だと月々3,990円)
③ 25ヶ月目(分割25回目)のときに、iPhoneXRをソフトバンクに回収!
④ すると残りの24回分の分割代金は一切支払い不要!
⑤ つまり47,880円分お得に!
最新機種を2年おきに使いたい方はオススメのサービスです。
「2年おきに買い替える必要がない」「月々2,000円前後の本体代金は高すぎる」という方にはオススメできないプログラムです。
データが大容量50GB使える
Yモバイルでは最高で21GBまでのデータ容量です。ソフトバンクは50GBまでデータを使うことができ、YouTube、Abema TV、Instagram、Tik Tokなどのサービスはいくらギガを使ってもデータ通信容量が減りません。
Yモバイルではよくデータ不足に悩んでいたという方にはオススメですね。
ソフトバンクに乗り換えるデメリット
- 通信料金が高い
- 手続きが面倒
ソフトバンクはサービスが充実していて、通信速度も速いのでiPhoneを使っていて不自由なことは少ないと思います。ただ通信料金がYモバイルと比べて圧倒的に高いですね。
ソフトバンクは通信料金だけでも8,000円前後するので、スマホをかなり使う人以外は慎重に考えた方がいいでしょう。
UQモバイルに乗り換るメリット
- UQモバイルの通信速度は速い
- Yモバイルと似た料金プランなのでわかりやすい
- 解約料金がかからない
- 乗り換えキャンペーンの恩恵を受けられる
なぜ格安SIMの中でもUQモバイルがオススメかというと、料金プランとサービスの内容がほとんど同じでわかりやすいからです。通信速度もYモバイルとほとんど同じで、格安SIMでiPhoneを使うにはかなり使いやすい携帯会社です。
UQモバイルの通信速度は速い
UQモバイルとYモバイルの通信速度はほとんど同じです。ちなみに快適にiPhoneが使える通信速度は10Mbpsなので、十分すぎるほどの通信速度が出ています。
UQモバイル Yモバイル 12時 40.47Mbps 49.14Mbps 14時 49.05Mbps 49.38Mbps 16時 38.47Mbps 36.02Mbps
Yモバイルとほぼ同じ料金プランなのでわかりやすい
また別の格安SIMに乗り換えるとなると、料金プランやサービスを確認することになるので煩わしいと思います。ですがUQモバイルはYモバイルと同じく3つのプランです。料金、データ通信容量ともに全て同じなので大変わかりやすいです。
料金プラン | Yモバイル | UQモバイル | |
プランS (3GB) |
1年目 | 1,980円 | |
2年目以降 | 2,980円 | ||
プランM (9GB) |
1年目 | 2,980円 | |
2年目以降 | 3,980円 | ||
プランL (21GB) |
1年目 | 4,980円 | |
2年目以降 | 5,980円 |
解約料金がかからない
Yモバイルの契約から25か月目~27ヶ月目は解約料金がかからないので、乗り換えを考えるタイミングでもあります。
UQモバイルの乗り換えキャンペーンの恩恵を受けられる
Yモバイルのワンキュッパ割(毎月1,000円)の割引は1年間で終了します。UQモバイルに乗り換えることで、キャンペーンの恩恵を受けて通信料金をさらに抑えて契約をすることができます。
UQモバイルの乗り換えキャンペーン
- イチキュッパ割 1年間1,980円割引
- 最大18,000円キャッシュバック
UQモバイルに乗換りえるデメリット
手続きが面倒
UQモバイルに乗り換えることで通信料金を抑えることができ、キャッシュバックを受け取ることもできます。料金面ではかなりの恩恵がありますね。
ですが、乗り換えとなるとMNP予約番号を取得し、UQモバイルに乗り換えの申し込みをする必要があるので、その手間を惜しめるかどうかですね。
Yモバイルのメールアドレスが使えなくなる
Yモバイルで使用していた「@ymobile.ne.jp」のメールアドレスがUQモバイルでは使えなくなります。乗り換える前にはフリーのメールアドレスを取得しておくと便利です。
まとめ
Yモバイルの契約から2年の節目で、どうすればいいか以下の行動がとれます。
- YモバイルでiPhoneをそのまま使い続ける
- Yモバイルで機種変更する
- 他社に乗り換えをする
今使っているiPhoneが故障するまで使い続けたい、今使っているiPhoneで十分、料金も満足しているという方は、そのまま使い続けるのがいいでしょう。
別のスマホに変えてみたいという方は、Yモバイルで安くスマホを契約したり、Apple Storeで最新のiPhoneを購入し、Yモバイルで使うという選択肢があります。
料金をもっと抑えたいという方はUQモバイルに乗り換え。
データ容量が不足しているという方はソフトバンクに乗り換えすることをオススメします。