YモバイルではiPhone7と通信料金を合わせても、9GB使えて、月々4,622円で使うことができます。大手キャリアと比べて通信費をかなり節約することができますね。
また、iPhone7はスペックが高く、防水機能やApple Payを使うことができますが、発売してから3年ほど経つので、不安に思う方もいると思います。
結論から言って、iPhone7はこれからも使っていくことができるのでご安心ください。
この記事では
「iPhone7の本体代金とコミコミの料金」
「UQモバイルとの比較」
を解説しています。
iPhone7はこれからも使える
iPhoneはセキュリティと機能の改善のためにiOSを年に1回アップデートしています。そして、機種が古い順番からアップデートの対象外となっていきます。
iPhone7は2019年のAppleの開発者イベントでiOS13のアップデートの対象となることがわかりました。
つまり、2019年も引き続きiPhone7を使うことができます。
しかし、今年のApple開発者イベントではiPhone5s、6が対象外になったので、iPhone7も3~4年後はもしかしたら非対応になるかもしれません。
ですので、iPhone7を契約し、2年後には別のスマホにする方にはオススメですが、長く使い続ける予定の方は注意が必要です。
YモバイルのiPhone7の特徴
そもそもYモバイルのiPhone7はどんなスマホなのかを解説します。
画面のサイズは4.7インチでiPhone6sやiPhone8と同じ大きさです。
アウトカメラ(背面)はiPhone6sと同じ画素数ですが、インカメラ(前面)は500万画素から700万画素に上がりました。自撮りをするときによりキレイに写真を撮れるようになりましたね。
画面サイズ | 4.7インチ |
RAM(メインメモリ) | 2GB |
ROM(ストレージ) | 32GB・128GB |
カメラ |
アウトカメラ:約1200万画素 インカメラ :約700万画素 |
バッテリー容量 | 1,960mAh |
機能 |
防水・防塵 Felica(おサイフケータイ) 4Kビデオ撮影 |
iPhone7の防水・防塵機能
iPhone7から防水・防塵機能がつきました。雨に濡れたり、水をこぼしてしまっても安心です!しかし、完全防水ではなく、水濡れによる損傷は保証対象外になるので、お風呂に持って行ったり、iPhoneを着用したまま泳ぐことは止めましょう。
ApplePayが使える
iPhone7からApplePayが使えるようになります。
ApplePayとはiPhone内にクレジットカードの情報を入れておくことで、お店でiPhoneをかざすだけでお買い物ができるというサービスです。
SuicaやiD、QUICPayが使えるのでお買い物や乗車が楽になります。
イヤホンジャックの廃止
iPhone7からイヤホンジャックが撤廃になりました。
イヤホンをiPhoneにそのまま繋ぐことができません。付属の変換ケーブルを使い、充電口に接続することで使うことができます。
iPhone7でイヤホンを使う時はBluetoothを使うか、変換ケーブルを使うことになります。
YモバイルのiPhone7の本体価格
YモバイルのiPhone7は選択した料金プランによって月額割引が変わります。
プランSを選択した場合、iPhoneの割引は1,080円。プランMは1,620円の割引になります。
分割代金から月額割引を引いた、実質代金が実際に月々に払う料金です。
本体価格 | iPhone7 | ||
32GB | 128GB | ||
73,116円 | 86,076円 | ||
実質負担額 (2年間の分割) |
分割代金 | 3,024円 | 3,564円 |
月額割引(プランS) | -1,080円 | -1,080円 | |
月額割引(プランM) | -1,620円 | -1,620円 | |
実質代金(プランS) | 1,944円 | 2,484円 | |
実質代金(プランM) | 1,404円 | 1,944円 |
つまり、iPhone7の月々の分割代金は32GBなら1,404円。128GBなら1,944円になります。
分割は2年間です。
iPhone7と通信料金のコミコミの料金は?
2年目以降はワンキュッパ割がなくなるので、月額料金が1,080円上がります。
9GBのプランMを選択しても、iPhone7を合わせて月々が5,000円代なので大手キャリアと比べてかなり節約できますね。
3年目以降の料金は2年間の分割が支払い終わったため安くなっています。
料金プラン | 契約年数 | iPhone7と通信料コミコミ(税込み) | |
32GB | 128GB | ||
プランS (3GB)
|
1年目 | 4,082円 | 4,622円 |
2年目 | 5,162円 | 5,702円 | |
3年目以降 | 3,218円 | 3,218円 | |
プランM (9GB)
|
1年目 | 4,622円 | 5,162円 |
2年目以降 | 5,702円 | 6,242円 | |
3年目以降 | 4,298円 | 4,298円 | |
プランL (21GB)
|
1年目 | 6,782円 | 7,322円 |
2年目以降 | 7,862円 | 8,402円 | |
3年目以降 | 6,458円 | 6,458円 |
UQモバイルとの料金比較
現在iPhone7を取り扱っている格安SIMはYモバイルとUQモバイルのみです。
iPhone7の分割代金はUQモバイルの方が1,000円ほど安いです。プランS同士の比較では1,500円近くも差がありますね。
表の括弧内はプランSを選択した場合の料金です。
キャリア | iPhone7 | ||
32GB | 128GB | ||
Yモバイル | 本体価格 | 73,116円 | 86,076円 |
支払い総額 (割引後の価格) |
34,236円 (47,196円) |
47,186円 (60,156円) |
|
月額料金 (2年分割) |
1,404円 (1,944円) |
1,944円 (2,484円) |
|
UQモバイル |
本体価格 | 62,748円 |
75,708円 |
支払い総額 (割引後の価格) |
13,500円 | 26,460円 | |
月額料金 (2年分割) |
540円 | 1,080円 |
iPhoneの料金だけを見るとUQモバイルの方が安いですね。
しかし、Yモバイルではキャンペーンを行っています。
そのキャンペーンを申し込むことで、最大15,555円分お得に契約することができます。
スマホ契約者限定PayPayキャンペーン
Yモバイルにスマホとセットで新規/MNP契約をするとPayPayの残高がプレゼントされます。
契約する料金プランによってもらえる金額が変わります。
※申し込みの前月までにYahoo!Japan IDを取得しておく必要があります。
料金プラン | PayPayボーナスライト |
プランS | 5,000円 |
プランM | 7,000円 |
プランL | 10,000円 |
5がつく日は5,555円分の残高がもらえる!
5がつく日の「5日・15日・25日」の日に契約すると、追加で5,555円分の残高がプレゼントされます。
ですので、最大15,555円分がもらえます。
料金プラン | PayPayボーナスライト |
プランS | 5,555円 |
プランM | 12,555円 |
プランL | 15,555円 |
iPhone7契約の注意点
iPhone7を契約するときにどのような注意点があるのか解説します。
契約時に頭金がかかる
契約時に頭金500円が初月の請求と一緒にかかります。
2年以内に解約するとiPhoneの月額割引がなくなる
YモバイルのiPhoneは月額割引があるので、安く契約することができます。
しかし、契約してから2年以内にYモバイルを解約すると、iPhoneの割引がなくなり、本体代金の分割だけが残ってしまいます。
1カ月目~12ヶ月目 分割代金3,024-月額割引1,620円=実質分割代金1,404円
13ヶ月目で解約 分割代金3,024-月額割引なし=分割代金3,024円
ソフトバンクからの乗り換えは割引額が減る
Yモバイルはソフトバンクグループということもあり、ソフトバンクからの乗り換えは「他社からの乗り換え」と比べiPhoneの割引が500円ほど減額されています。
ソフトバンク以外の会社から乗り換えした場合
iPhone7の月々の分割代金は以下になります。
分割代金3,024-月額割引1,080円=1,944円(税込み)
ソフトバンクから乗り換えした場合
iPhone7の分割代金は以下になります。
分割代金3,024円-月額割引540円=2,484円(税込み)
まとめ
iPhone7はこれからも使っていくことが可能です。
3年前に発売された機種とはいえ、スペックは高く、防水機能やApple Payを使用することができます。
YモバイルのiPhone7を利用することで、9GB使えて本体コミコミで月々の料金が4,622円です。大手キャリアと比べたらかなり節約することができますね。
スマホをよく使うから「使いにくいスマホは嫌だ」「性能が高いスマホを使いたけど料金も抑えたい」という方にはYモバイルのiPhone7を検討してみてください。