大手キャリアからYモバイルに変えるとスマホ代が5,000円くらい下がります。
とはいえ、
「Yモバイルとマイネオは何が違うのか」
「どちらが本当に安くなるの?」
このような疑問は多いと思います。
そこで、この記事ではYモバイルとマイネオは一体どちらがお得になるのかを解説していきたいと思います。
YモバイルとマイネオのiPhoneの本体価格
MNP/新規契約時にYモバイルまたは楽天モバイルでiPhoneを購入したときの本体価格を比較しました。
YモバイルのiPhone本体価格
実質負担額の括弧内はプランSを選択したときの料金です。
iPhone7はプランM/Lを選択するとより安く購入することができます。
iPhone6sとiPhoneSEは32GBを選択すると実質0円で購入することができます。
横にスクロールすることができます。
Yモバイル | iPhone7 | iPhone6s | iPhoneSE | ||||
32GB | 128GB | 32GB | 128GB | 32GB | 128GB | ||
本体価格 | 73,116円 | 86,076円 | 32,232円 | 45,252円 | 44,604円 | 57,564円 | |
実質負担額
|
支払い総額 |
33,696円 (46,656円) |
46,656円 (59,616円) |
0円 | 12,960円 | 0円 | 12,960円 |
月額料金 (分割2年間) |
1,404円 (1,944円) |
1,944円 (2,484円) |
0円 | 540円 | 0円 | 540円 |
マイネオのiPhoneの本体価格
マイネオではYモバイルで販売されていないiPhone8、iPhone8 Plusが購入できます。
現在マイネオで購入できる機種はiPhoneSEの128GBのみになります。
ただし、販売されているiPhoneに月額割引が発生しません。
mineo |
iPhone8 (販売終了) |
iPhone8 Plus (販売終了) |
iPhone6s (販売終了) |
iPhoneSE | |||
64GB |
256GB | 64GB | 256GB | 64GB | 128GB | ||
本体価格 | 67,800円 | 85,200円 | 96,000円 | 79,200円 | 59,400円 |
43,200円 |
|
月額料金
(分割2年間) |
2,825円 | 3,550円 | 3,300円 | 4,000円 | 2,475円 | 1,800円 |
Yモバイルとマイネオで販売されているiPhoneを比較しました。
現在購入できる一番最新のiPhoneはマイネオのiPhone8です。
一番価格の安いiPhoneを選ぶのであれば、YモバイルのiPhone6sとiPhoneSEです。
iPhoneの価格だけでは、どちらを選ぶべきなのかまだわかりません。
次は格安SIMのサービスについて解説していきたいと思います。
Yモバイルとマイネオのサービス比較
サービス比較 | Yモバイル | マイネオ |
料金プラン |
Yモバイル:プランS(3GB) 1,980円 プランM(9GB) 2,980円 プランL(21GB) 3,980円
マイネオ:500MB 1,400円 3GB 1,600円 6GB 2,280円 10GB 3,220円 20GB 4,680円 30GB 6,600円 |
|
契約期間 | 2年更新 | なし(自動更新なし) |
無料通話 | 10分間 | なし(有料オプション) |
通話無制限のかけ放題 | あり | なし |
データ繰り越し | なし | あり |
通信速度の切り替え | なし | あり |
通信速度 | 受信時最大75Mbps 送信時最大25Mbps | |
光セット割引 | あり | なし |
店舗数 | 約1,000店舗 | 10店舗 |
格安SIM同士でも料金プランやサービスなど違いが多いです。
具体的には下記のような違いがあります。
Yモバイルの特徴
・無制限のかけ放題
・iPhoneが低価格で購入できる
・全国に店舗がある
マイネオの特徴
・データ通信容量の繰り越しができる
・高速通信と低速通信の切り替えができる
・契約期間がない(いつ解約しても料金がかからない)
このような特徴がありました。
それぞれのサービスを比較しながら紹介していきたいと思います。
Yモバイルとマイネオの料金プランの比較
Yモバイルの料金プラン
Yモバイルには料金プランが3種類あります。
最初の1年間はワンキュッパ割により月額割引が適用されます。
料金プラン | Yモバイルの月額料金 | |
プランS(3GB) | 1年目 | 1,980円 |
2年目以降 | 2,980円 | |
プランM(9GB) | 1年目 | 2,980円 |
2年目以降 | 3,980円 | |
プランL(21GB) | 1年目 | 4,980円 |
2年目以降 | 5,980円 |
マイネオの料金プラン
マイネオは合計6種類のプランがあります。
月額料金は2年以降も変わりません。
料金プラン | マイネオの月額料金(Dプラン) |
500MB | 1,400円 |
3GB | 1,600円 |
6GB | 2,280円 |
10GB | 3,220円 |
20GB | 4,680円 |
30GB | 6,600円 |
契約期間の比較
Yモバイルには大手キャリア同様に、自動更新で2年間の契約期間があります。
ですので、解約するときは決められた月以外に解約すると9,500円かかります。
マイネオには契約期間がないので、いつ解約しても解約料金が発生することはありません。
ただし、契約してから12カ月以内に他社へ乗り換えする場合は9,500円の解約料金がかかります。
音声通話の比較
Yモバイル
Yモバイルには10分間の無料通話がついています。
10分を超えた通話料金は20円/30秒です。
無制限のかけ放題があるのはYモバイルのみ
月額1,000円の「スーパーだれとでも定額」のオプションに加入することで、通話料金が完全に無料になります。
通話時間が無制限のかけ放題オプションがあるのは格安SIMではYモバイルのみのサービスです。
マイネオ
マイネオの通話料金は20円/30秒になります。
マイネオはオプションをつけることで無料通話がつきます。
オプション | 月額料金 | サービス概要 |
mineo電話 | 無料 |
専用アプリ「mineoでんわ」からの発信で通話料金が10円/30秒 |
10分かけ放題 | 850円 |
「mineoでんわ」からの発信で10分以内の通話が何度でもかけ放題 |
通話定額30 | 840円 | 月間30分間、通話料金が無料 |
通話定額60 | 1,680円 | 月間60分間、通話料金が無料 |
LaLa call | 100円 |
専用アプリ「LaLa call」から通話することで8円/30秒 LaLa call同士なら通話無料 毎月100円分の無料通話付き |
データ繰り越しと速度の切り替えはマイネオのみ
マイネオは余ったデータ通信量を翌月に持ち越すことができます。
高速通信と低速通信の切り替えもできるので、ギガを節約しながらiPhoneを使うことができます。
通信速度の比較
格安SIMに変更したときに速度は一番気になると思います。
TwitterでYモバイルとマイネオの口コミを検索してみました。
Yモバイル
LINEモバイルからYモバイルに替えました。
感想は・・速い!!!前者だと、混み合っていると1Mbpsくらいだった。ひどいと1以下。
ところが、後者に切り替えると、21Mbps!!!!どんだけ速いねん!!
オラちょっと感動したぞ・・。
— ゴールデンチョコレートMR7-02 (@Kuririn17849960) May 30, 2019
auがYモバイルより1.5倍速いけど
Yモバイルも十分速いし値段を考えるとauよりYモバイルがベストチョイスauの測定結果
Ping値: 76.0ms
ダウンロード速度: 40.87Mbps(少し速い)
アップロード速度: 9.39Mbps(遅い)https://t.co/CsNI1FonL8 #みんなのネット回線速度— 知花圭リスナー社員♯12058ボストンスバル (@bostonsubaru) May 2, 2019
Yモバイル速度 pic.twitter.com/8eNZrPfeB8
— あおい (@aoi__0) August 14, 2018
Yモバイルは込み合っていてもスマホが十分使えるくらいの速度が出ています。
通信速度に満足している方が多いようですね。
マイネオ
#格安SIM 7月28日(日)mineo(au)の昼12時台の速度。なぜか速い。LINEモバイルもいつもよりマシだけど今回はmineo(au)の勝ち。場所は本日のTOEIC受験会場、国際展示場の近くです。 pic.twitter.com/iOsxtmZpNz
— TangerineのGadget Channel (@GadgetTangerine) July 28, 2019
いくつか検証してみたんですが、マイネオはどこもプランは夕方などの混雑時はマジで速度が遅いです。マイネオでもauやソフトバンク回線の方がお勧めできますね。
— ネトセツ (@netosetsu) March 6, 2019
mineo の速度です、まぁまぁかな? pic.twitter.com/bfDvNMPuDs
— takuya@kobe(フリー素材) (@takuya_1st) July 30, 2019
マイネオの通信速度は遅いわけではないですが、まずまずの速度という口コミが多かったです。
仕事など特別なことで使う以外は、ストレスを感じるほどではないので、日常生活に困るようなことはありません。
対応エリアはYモバイルはソフトバンク回線、マイネオはau、ドコモ、ソフトバンク全ての回線を選ぶことができます。
ですので、全国で途切れることなくスマホを利用することができます。
光セット有無
Yモバイルはおうちインターネットのソフトバンク光を契約していることで、スマホ料金の割引を受けることができます。
割引額は以下の通りです。
対象プラン | 月額割引 |
プランS | 500円引き/月 |
プランM | 700円引き/月 |
プランL | 1,000円引き/月 |
マイネオは同グループにeo光というおうちインターネットがあります。
しかし、現在はセットで契約することで月額割引が発生することはありません。
店舗数
Yモバイルショップは全国に1,000店舗以上あります。
故障や不具合など、電話やインターネットではわかりにくい疑問があったときに店員さんから直接教えてもらうことができます。
何かあったときに誰かに聞けるのは心強いですね。
マイネオは全国に10店舗あります。
Yモバイルと比べるとかなり数が少ないですが、「マイネ王」いったコミュニティサイトがあります。
書き込み量が多いので、大抵のことはマイネ王を見ると解決できます。
キャンペーンの比較
Yモバイル
Yモバイルスマホ契約で最大15,555円分のTポイントプレゼント
対象者 | Yモバイルで新規契約・乗り換え時にスマホと一緒に契約 |
対象プラン |
プランS 5,000ポイント プランM 7,000ポイント プランL 10,000ポイント さらに5のつく日なら追加で5,555ポイントプレゼント |
キャンペーン期間 | 未定 |
SIMのみ契約で最大15,000円分のヤフオク!クーポンプレゼント
対象者 | Yモバイルで新規契約・乗り換え時にSIMのみの契約 |
対象プラン |
スマホプランS/M 10,000円分 スマホプランL 15,000円分 |
キャンペーン期間 | 未定 |
SIM単体特別契約で最大月額600円割引
対象者 | Yモバイルで新規契約・乗り換え時にSIMのみ契約 |
対象プラン |
スマホプランS 月額400円割引(24カ月間) スマホプランM/L 月額600円割引(24カ月間) |
キャンペーン期間 | 未定 |
SIMのみ契約時のキャンペーンに「ヤフオク!クーポン」もしくは「SIM単体特別契約」はどちらか片方のみ選択することができます。
マイネオ
対象プランが3カ月間最大940円割引
対象者 | マイネオで新規・乗り換え契約 |
対象プラン |
6GB 680円割引(3カ月間) 10GB 940円割引(3カ月間) |
キャンペーン期間 | 2019年7月31日 |
マイネオ契約時に6GBか10GBのプランを選択すると3カ月間、月額料金の割引が発生します。
まとめ
Yモバイルとマイネオは同じ格安SIMでありながら取り扱いのiPhoneの種類や料金プラン、サービスの内容と大きく異なることが多かったですね。
それぞれの特徴をまとめてみると
Yモバイルの特徴
・無制限のかけ放題
・iPhoneが低価格で購入できる
・全国に店舗がある
マイネオの特徴
・データ通信容量の繰り越しができる
・高速通信と低速通信の切り替えができる
・契約期間がない(いつ解約しても料金がかからない)
上記のような違いがありました。
ですので、どちらがよりお得になるかはiPhoneの使い方によって異なります。
店舗で相談できると安心する方や通話が多い方、iPhoneを低価格で購入したい方はYモバイルにするとお得になります。
更新期間を気にせず気軽に契約したい、豊富な料金プランから選びたいという方はマイネオがオススメです。